基礎ゼミI

シラバス / 日程 / リンク

シラバス

オフィスアワー

火曜4限(15時30分まで),9号館7階724号室(村澤研究室)

授業概要

「甲南大学経済学部入門」として,大学生となったみなさんに学修の基本技術を身につけ,社会や経済の出来事に目を向けてもらうために,多様なテーマを取り上げて授業を行います.詳細は,「基礎ゼミI共通シラバス」の巡回方式による授業の内容を見てください.

到達目標

  1. 科目における到達目標

    充実した大学生活を送るための準備として,次のことを目指します.

    この授業を通して身につく能力は多岐にわたりますが,特に人間関係を形成する力と,学習の意義を理解する力の習得・向上に役立ちます.

  2. カリキュラムマップにおける到達目標

    (A) 経済学における基礎的な思考法と分析手法を修得する.
    (F) 社会において必要となるコミュニケーション能力,IT活用能力,プレゼンテーション能力,ディベート能力を身につける.
    (H) さまざまな情報源(日本語以外で発信されているものも含む)から適切な情報を取捨選択し,有効に活用する能力を身につける.
    (J) 課題を発見し,自ら調査し,解決策を導き出す能力を身につける.

授業方法

1つのクラスを複数の教員が担当する巡回方式の授業を中心とします.
課題を出す回については,課題の解答について授業中に口頭で解説する,または授業後にコメントを付して返却・返信するなどの形でフィードバックを行ないますので,詳細につきましては授業を担当される先生にお問合せください.

準備学習

「経済学 入門のしおり」(甲南大学経済学会)とMy KONANなどを通して配布される資料に目を通して,必ず予習をしてください.(30分/週)

必要となる知識

該当なし.

成績評価

成績評価は,授業への出席状況のほか,リアクション・ペーパーや受講態度などに基づいて行います.具体的には,89点を基準とし,欠席1回につき5点を減点,課題小レポート「初心」や図書館ガイダンス課題が期限内に提出されない場合はそれぞれ5点減点,リアクション・ペーパーや受講態度などに応じて加点もしくは減点をします.なお,授業欠席回数が5回以上となった履修者については,成績評価を「不可」とします.

教科書

特になし.

参考書・資料

「2025年度 経済学部 入門のしおり」(甲南大学経済学会)

授業関連事項

担当者から一言

全講義が終了した時点で,担当の各教員は,経済学部の新入生の約半数のみなさんの顔と名前を直接知ることになります.同時に,みなさんも,経済学部の教員の約半数の顔と名前を直接知ることになります.

その他

日程

  1. (4月9日)ガイダンス (8-13)
  2. (4月16日)自己紹介と履修指導 (5-419)
  3. (4月23日)巡回方式による授業 (18クラス/5-419)
  4. (4月30日)巡回方式による授業 (19クラス/5-501)
  5. (5月7日)巡回方式による授業 (20クラス/10-303)
  6. (5月14日)巡回方式による授業(21クラス/5-503
  7. (5月21日)講演会 (8-13)
  8. (5月28日)巡回方式による授業 (22クラス/5-506)
  9. (6月4日)巡回方式による授業 (23クラス/5-507)
  10. (6月11日)巡回方式による授業 (1クラス/5-401)
  11. (6月18日)巡回方式による授業 (2クラス/5-402)
  12. (6月25日)巡回方式による授業 (3クラス/5-403)
  13. (7月2日)巡回方式による授業 (4クラス/5-404)
  14. (7月9日)グループワーク (5-419)
  15. (7月16日)振り返り (5-419)

リンク