連絡 / シラバス / 日程 / 復習テスト / 宿題 / 過去の試験問題 / リンク
(12/25/24)
1月10日(金)は15時から会議のため,オフィスアワーは14時50分までとします.
(11/29/24)
12月6日(金)は15時から会議のため,オフィスアワーは14時50分までとします.
(11/5/24)
11月8日(金)は15時から会議のため,オフィスアワーは14時50分までとします.
(10/19/24)
10月25日(金)は15時から会議のため,オフィスアワーは14時50分までとします.
(10/4/24)
10月4日(金)は15時から会議のため,オフィスアワーは14時50分までとします.
金曜4限(15時30分まで),9号館7階724号室(村澤研究室)
本授業は「確率」「統計」の2つのパートから成る.前半の「確率」のパートでは,確率変数・確率分布の概念を学ぶ.確率は統計学の理論的基礎となるだけでなく,不確実性に直面する経済主体の意思決定の分析においても不可欠である.後半の「統計」のパートでは,一部の観察(標本)から全体(母集団)について推測する「統計的推測」の方法論を学ぶ.本授業を通じて「統計的事実」と「真実」を区別する感覚が身につく.
本授業は日本統計学会公式認定「統計検定」2級に対応しており,「大学基礎科目としての統計学の知識と統計的問題解決力」の習得を目標とする.
A. 経済学における基礎的な思考法と分析手法を修得する.
F. 社会において必要となるコミュニケーション能力,IT活用能力、プレゼンテーション能力,ディベート能力を身につける.
G. 論理的・分析的な思考法を身につけ,問題を科学的に把握する能力を身につける.
J. 課題を発見し,自ら調査し,解決策を導き出す能力を身につける.
講義と復習テストを交えながら,教科書に忠実に授業を進める.またデータ分析の実習を宿題として課す.復習テストと中間テストはチェックして返却する.
授業の前後に教科書の該当部分を必ず予習・復習すること(予習・復習各60分程度).分からないことはChatGPTに質問しましょう.耳で聴く,目で読む以上に,手で書く学習が大切です.
「統計入門」「数学入門」の知識は必須.「経済数学」「PC統計学」を同一年度に履修することが望ましい.
宿題・復習テスト(50%)と試験(50%).すべての宿題について,全問に解答し(正答である必要はない),期限内に提出することが単位認定の必要条件.グループで取り組んでよいが,提出は個別に行うこと.また無料で学べるオンライン大学講座gaccoの「統計学II:推測統計の方法」を修了したら10点を加点する.
東京大学教養学部統計学教室編 (1991) 『統計学入門』 東京大学出版会 (授業に持参すること)
===同じ内容の別の教科書===
倉田博史・星野崇宏 (2024)
『入門統計解析(第2版)』
新世社
宮川公男 (2022)
『基本統計学(第5版)』
有斐閣
===数学の復習===
高校数学の教科書・参考書
===統計検定2級対策===
日本統計学会編 (2015)
『日本統計学会公式認定 統計検定2級対応 統計学基礎(改訂版)』
東京図書
日本統計学会編 (2023)
『日本統計学会公式認定 統計検定2級公式問題集(CBT対応版)』
実務教育出版
===gretlの解説===
加藤久和 (2019)
『やさしい計量経済学:プログラミングなしで身につける実証分析』
オーム社
===読み物===
イアン・エアーズ (2010)
『その数学が戦略を決める 』
文春文庫
西内啓 (2013)
『統計学が最強の学問である』
ダイヤモンド社
昨年度の履修者37名の成績分布は秀12名・優5名・良5名・可8名・不可7名でした.
私の知る限り,賢くなるための唯一の方法は読書です.教科書も含め,良書をじっくりと読んで下さい.
授業中に立ち歩かないこと.私語を慎むようお互いに注意すること.
日程は進行状況に応じて調整します.教科書の該当部分を事前に読んでくること.